翻訳と辞書
Words near each other
・ 勝山公園
・ 勝山公園 (仙台市)
・ 勝山公園 (北九州市)
・ 勝山出入口
・ 勝山合戦
・ 勝山喧嘩だんじり
・ 勝山城
・ 勝山城 (下野国)
・ 勝山城 (甲斐国八代郡)
・ 勝山城 (甲斐国都留郡)
勝山城 (美作国)
・ 勝山城 (越前国)
・ 勝山城 (越後国)
・ 勝山城 (長門国)
・ 勝山城博物館
・ 勝山実
・ 勝山小学校
・ 勝山左義長
・ 勝山左義長ばやし
・ 勝山左義長まつり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勝山城 (美作国) : ウィキペディア日本語版
勝山城 (美作国)[かつやまじょう]

勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。
==沿革==
鎌倉時代終わりの延元元年(建武3年、1336年関東地方の名族・三浦氏の当主・三浦高継足利尊氏より美作国にある新田義貞勢を討伐するよう命じられた。湊川の戦いで高継は楠木正成と戦っておりこの頃に勝山城の前身である高田城が築かれたと考えられている。
室町時代初期の延元5年(1340年)、三浦貞宗は美作真島郡の地頭に任ぜられた。貞宗は着任と同時に今川了俊の縄張りにより現在の勝山の2つの丘陵に築城したと伝えられている。この地は南流した旭川が大きく曲がり東流する地点であり、これが天然の堀となっている。
天文13年(1544年)時の当主貞久尼子晴久麾下の宇山久信に攻められたがこれを撃退している。天文17年(1548年)貞久が死去し子の貞勝が当主となる。この機に乗じ宇山久信に再び攻められ一旦は落城する。しかし、永禄2年(1559年)貞勝は尼子氏毛利元就に攻められている隙を衝いて高田城を奪還した。
永禄年間には弱体化した尼子氏に代わって毛利氏中国地方に台頭した。永禄7年(1565年備中松山城三村家親は毛利氏の麾下となり高田城を攻め、1ヶ月の攻城戦ののち落城し貞勝は自刃して果てた。この時、貞勝の妻でのちに円融院と称する女性は子の桃寿丸を伴って備前国へ落ち延びた。円融院は後に宇喜多直家の妻となり秀家を生んでいる。
永禄9年(1566年)宇喜多直家によって三村家親が暗殺されると、三浦家臣団は貞久の末弟・貞盛を擁立して高田城の奪還を果たした。しかし、永禄11年(1568年)再び毛利軍によって落城し貞盛も討ち死にした。三浦氏による高田城奪還戦はこの後も続く。貞勝の弟・貞広を大将に城を攻め続けた。当初、宇喜多氏の援助による攻城を行っていたが、そのうち宇喜多氏は諦めて兵を引き上げた。代わって尼子氏遺臣・山中幸盛の援軍により元亀元年(1570年)三度の高田城奪還に成功したのである。奪還に成功したとはいえ、この地は毛利氏・宇喜多氏の2大勢力に挟まれ絶えず双方より侵攻される非常に不安定な地位にあった。天正3年(1575年)宇喜多氏は城主・貞広に毛利氏との和議を説き、遂に城は毛利氏に明け渡された。なお、円融院とともに宇喜多氏の庇護を受けていた貞勝の遺児・桃寿丸は天正12年(1584年京都地震に遭い死去し、ここに美作三浦氏の血統は絶えた。
その後は毛利氏の支配下にあり楢崎元兼が城主となった。天正12年(1584年)備前・美作は宇喜多秀家の所領となり牧氏が城代となった。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで秀家が敗れると備前・美作には小早川秀秋が入封し高田城に城代が置かれた。慶長8年(1603年)からは森忠政津山城主となると、勝山も津山藩領となり高田城には各務元峯、各務氏の断絶後は大塚氏が城番として入った。元禄10年(1697年森氏改易となると勝山は天領となり一旦は廃城となった。
明和元年(1764年三河国西尾城より譜代大名三浦明次が2万3千石をもって真島郡を領し勝山藩が成立した。なお、藩主となった三浦氏はかつての城主・三浦氏とは祖先を同じくする、いわば遠縁にあたるわけである。明次は幕府より4千両の城修築費援助を受けて、かつての高田城の西山麓を中心に御殿などの整備が行なわれ勝山城と名付けられた。修築された勝山城は二ノ丸に二重櫓が上がり、三ノ丸には御殿があった。以後、明治維新まで三浦氏の居城となった。明治4年(1871年廃藩置県により廃城となった。
現在も山頂から中腹にかけて曲輪や堀切が、また城山グラウンド(旧・二の丸)の西隅にはかつて二重櫓が立てられていた櫓台の石垣が残っている。平成16年(2004年)には前年に終了した三の丸遺称地の調査に基づく同地の整備が完成している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勝山城 (美作国)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.